7/31(月)「お守り気学」© 権力ある事象に付く2017年の「暗剣殺」今年は、政治関連の問題やトラブル、スキャンダルなどが例年より多いと感じませんか?私が年初に開催させていただきました『年運開運セミナー』*ではお伝えさせていただきましたが、今年は六白金星が北で坎入(かんにゅう)するとともに、「暗剣殺」まで付いている年!これはどういうことか、とても“はしょって”説明させていただくと、政治や政治家、また、権力をもつ人や事象に思わぬことが起きる。あるいは、そうした人や事象の裏に隠されていたことが表面化する―――という年なのです。どうですか?日々のニュースを振り返ると、九星気学風水的な見かたに当てはまっていると思いませんか?九星気学風水は、今から5,000年ほど前に生まれたと言われますが、現在でも大いに活用で...2017.07.30 21:00「お守り気学」©#気学・易講座#意思決定 加速 西河由貴
【満員御礼!お申込み締め切らせていただきました】 早々にお申込みくださいましたあなたに、 心から感謝いたします! 残念ながら今回お越しになれない方は、 ぜひまた次の機会にお目にかかれますことを 楽しみにしております☆ ちなみに、8/27(日)に栃木県宇都宮市で開催する ビギナー講座は引き続き募集中です。 なお、今回ご参加いただけます皆様には プレゼントをご用意しておりますので お楽しみに!2017.07.30 04:50
7/30(日)「お守り気学」© 生まれもって強運の持ち主「本家星」とは?昨日は、あなたの十干(じゅっかん)、天の気(エネルギー)についてお話ししましたが、この十干と、十二支(=地の気)を使って、あなたがどれだけ強運の持ち主かがわかります!この、生まれもって強運な人のことを、九星気学風水では「本家星」(ほんけぼし)と言います。じゃあ、どの生まれ星の人が本家星なのかというと、ご自身の本命星と、その本命星を担当する十二支が同じであることが条件。ですので、たとえば本命星が一白水星の人でも、子(ねずみ)以外の十二支の人は本家星ではありません。また、本命星によっては本家星でない人もいますので、本家星のもとに生まれた人というのはとっても少ないのです!あなたは、該当しそうですか?ちなみに、西河家は私も母も本家星!!両親...2017.07.29 21:00「お守り気学」©#気学・易講座#意思決定 加速 西河由貴
7/29(土)「お守り気学」© あなたの「天の気」は何ですか?あなたは「干支は何?」と聞かれたとき、どんなふうに答えますか?「ねずみ!」「うし!」という人もいれば、「ひのえうま!」という人もいるでしょう。「干支は何?」と聞かれたときは、「ひのえうま!」のように、ご自分の十干(じゅっかん)と十二支を答えるのが正解って、ご存じでしたか?でも、十二支はご存じでも、十干にはなじみのない方も多いかもしれませんね。九星気学風水では ◆天の気 ◆地の気 ◆人の気の3つの気(エネルギー)を見ますが、十干とは「天の気」のことで、10種類あります。ちなみに、十二支は「地の気」、九星が「人の気」を表します。さきほどの例で言えば、「ひのえうま」の方は ◆天の気=ひのえ(丙) ◆地の気=うま(午)というお生まれなわけで...2017.07.28 21:00「お守り気学」©#気学・易講座#意思決定 加速 西河由貴
7/28(金)「お守り気学」© 「忙しそうね」と言われたときに考えるべきこと先日、私の講座を通じて九星気学風水を学び、日々実践し続けていらっしゃる鍼灸師の森誠一郎先生とメッセージのやり取りをしたときのことです。月末に森先生の講座に参加することになったのですが、森先生はあたたかいお気遣いをくださって「お忙しいところご参加ありがとうございます」と言ってくださいました。それに対して私は「忙しくないですよ!時間はつくるものですから」と答え、続けて「『忙』という漢字は『心を亡くす』ですね。だから私は『忙しそうですね』と言われると、嬉しくもありますが、『心を亡くすような不義理をしてしまっていないかな』と反省するようにしています」とお伝えしました。私は、「忙しい」自慢と「寝てない」自慢が大嫌いです(苦笑)。昨日の「お守り...2017.07.27 21:00「お守り気学」©#気学・易講座#意思決定 加速 西河由貴
7/27(木)「お守り気学」© あなたのチャンスがある場所とは?九星気学風水の根幹となる「気」。「気」とは「エネルギー」のことですが、目に見えないだけに、怪しむ人もいます(苦笑)。でも、たとえば やる気 元気 雰囲気 天気 人気 気持ち 勇気 気合 気のせい 病は気から………などなど、私たちは日々の生活のなかで「気」が付く言葉をたくさん使っていますよね!ですから、まったく怪しくありません(笑)。師匠である村山幸徳先生からいただいた言葉で、私にとってとても印象的な言葉の一つに『チャンスは心にある』という言葉があります。あなたが「やるぞ!」と心に決めてエネルギー(気、パワー)を立ち上げれば、「天の気」(十干)も「地の気」(十二支)もあなたを応援してくれて、チャンスを活かして、叶えたいことが実現に近づ...2017.07.26 21:00「お守り気学」©#気学・易講座#意思決定 加速 西河由貴
7/26(水)「お守り気学」© 整った名前「選名」が開く新たな人生の道先日はお名前(姓名)についてお伝えしましたが、陰陽五行はもちろん、字義や字音などがすべて整った姓名(=正名)は、その人の人生を整える働きが!なぜそんなふうに言えるかというと、実は私の本名(戸籍上の姓名)は整いがない「凶名」。具体的に言うと、何をやっても7割くらいまではうまくいっても、またスタート地点に逆戻り。決して実が成らないと言われる「蒔き直し」と呼ばれる凶名なのです。その作用で、私のこれまでの人生は、10回近い転職を繰り返し、お付き合いする男性とも結婚寸前で破綻することがもう何度も(苦笑)。まさに、「次こそ実が成るだろう!」と期待しては、また種を「蒔き直し」てばかりの人生でした……姓名鑑定を通じて自分の姓名がもつ意味合いや性質、...2017.07.25 21:00「お守り気学」©#気学・易講座#意思決定 加速 西河由貴
7/25(火)「お守り気学」© 夏だけじゃない!「土用の丑の日」「土用」についてはこれまでに何回か書かせていただいて、最近ではこちらでお伝えさせていただきましたが、やはり多くの方が「『土用の丑の日』は夏にしかない」と思っていらっしゃるようですね(^-^;;)。「土用の丑の日に食べよう」という習慣は、平賀源内がキャッチコピーを付けたという説がありますが、そもそも「丑の日」とはどういった意味か、あなたはご存じですか?和暦のカレンダーを見ると、毎日「十二支」のいずれかが書かれていませんか?そうです、実は十二支(=地の気、エネルギー)は毎年違うだけでなく、毎月、毎日、そして毎時間違うのです!たとえば、時代劇などでおなじみの「丑三時」(うしみつどき)とは、24時間のなかで「丑」が担当している時間(だいたい...2017.07.24 21:00「お守り気学」©健康な体づくり#気学・易講座#意思決定 加速 西河由貴
7/24(月)「お守り気学」© お名前はあなたの生命そのものですあなたは考えたことがありますか?「何をやってもうまくいく人」と「何をやっても裏目に出て、いつも人と衝突してばかりな人」には決定的な違いがあることを。その違いの1つが、「名前」。その人の「姓名」です。たとえば、芸能人で「芸名を変えたら売れ出した」という方もいらっしゃいますし、会社名や商品の名前でも、同じことが起こっていませんか?姓名(せいめい)=生命(せいめい)。つまり、姓名(名前)はあなたの生きかたそのものを表しています。だから、決して「悪魔ちゃん」などと名付けるなんてありえませんし、もっと大切に考えるべきことでしょう。「何をやってもうまくいく人」や企業、商品などはみな、運を開き、豊かになれる、陰陽五行が整った「姓名」(=正名)をも...2017.07.23 21:00「お守り気学」©#気学・易講座#意思決定 加速 西河由貴
7/23(日)「お守り気学」© 鉢植えはいくつ置くといいの?昨日の家相に関するお話しに加えて、もう一つ。 あなたは今のお住まいに、鉢植えの植物をいくつ置いていますか?とくに一人暮らしの方に多いのが「1つだけです」というお答え。一人暮らしでなくても、もしお住まいに1つしか鉢植えの植物を置いていなかったら、すぐに2つ以上に増やしましょう!その理由はいくつかありますが、その一つに、□(お部屋)に木が1つ=「困」となるから、というものがあります!困難、困苦は避けたいですよね?ということで、ぜひ鉢植えの植物は2つ以上置くことをオススメします♪生活している人の気(エネルギー)が良いと、植物さんたちも元気! その逆もまた然り、です!!「植物をすぐ枯らしちゃうんだよね」というあなた!水のあげ過ぎもよくありま...2017.07.22 21:00「お守り気学」©#気学・易講座#意思決定 加速 西河由貴
7/22(土)「お守り気学」© 絶対にキレイにしておくべき部屋の場所とは?最近、いろいろな講座をさせていただくなかで家相についてのご質問いただくことが増えました。なかでも多いのが「どうしたら、家の中の気を良くできますか?」ということ。ご質問いただいた方には気の流れを良くするために今、具体的に何かしていることがあるか聞いてみると、「〇〇の方位に△△を置いてます」とか「〇〇色の△△を使っています」といったもの。もちろん、そういったことを取り入れるのも良いのですが、よくよくお聞きしてみるとお掃除ができていない方がほどんど!(苦手だそうです^-^;;)これ、本末転倒です!!「足す」以前に「引く」、つまり、お片づけをしてください!!とくに、お家(マンションの方なら、ご自分のお住まいのスペース)の中心から見て「東北―...2017.07.21 21:00「お守り気学」©#気学・易講座#意思決定 加速 西河由貴
7/21(金)「お守り気学」© 本命星の象意が嫌いな人の特長とは先日の「お守り気学」©で、「九星気学風水では気(エネルギー)を高めたいとき、自分の本命星の象意(特長)の食べ物を摂ることをオススメしています」というお話しをしましたね。でも、ときどき「自分の本命星の象意が嫌い」という方がいらっしゃいます。これ、大問題です!!なぜなら、「自分の本命星の象意=あなた自身」だから。つまり、「自分の本命星の象意が嫌い=あなた自身が嫌い」ということだからなのです。なぜ、自分の本命星の象意(=自分)が好きになれないか。それは(1)今の人生に生きがいを感じられていない(2)長年治っていない病があるなどが理由と言われています。もし、あなたがこれに当てはまるようであれば、ぜひ今日から、自分の本命星の象意の食べ物を「苦...2017.07.20 21:00「お守り気学」©#気学・易講座#意思決定 加速 西河由貴