こんにちは。
意思決定加速コンサルタントの
西河由貴です。
私は、
経営者の意思決定に
確かな根拠と自信をプラスする
専門家として活動しています!
今日は、意思決定と
脳の関係についてお話をしましょう。
アップルコンピュータの
創業者の一人であった、
皆さんおなじみの
スティーブ・ジョブズ。
彼がいつも同じデザインの
服を着ていたのは
有名な話ですよね。
なぜ彼がそうしていたか、
ご存じですか?
それは、
「決断の数を減らす」ため
だと言われています。
詳しくは、文末の記事に譲りますが、
この記事によれば、
ジョブズをはじめ、
オバマ大統領や
FacebookのCEOである
マーク・ザッカーバーグなど、
いわゆる世界のリーダーや
成功者たちが
なぜいつも同じデザインの
服を着ているのかといえば、
彼らには日々、
世界を動かすような
非常に重要な決断を
数多くしなければならない。
だから、たとえば
その日に着る洋服を
選ぶ(決める)、といった
小さな決断であっても、
その数が重なってくれば、
重要な決断をしなくてはならないときに
精度が落ちてしまう。
これは、専門用語では
「決断疲れ」と呼ばれる
心理的状態で、
いくつもの決断によって
精神的な疲労が蓄積し、
日々の生産性が
下がってしまうことを
指すのだそうです。
近年、さまざまな研究から
わかってきているのは、
私たちが一日に使うことができる
「意思決定の総量」は決まっている、
ということ。
たとえば、
「今日はどんな服を着ようかな」
「夜ごはんは何を食べようかな」
といった比較的気軽な内容から、
「あのメールへの返事は
どんなふうに書こうかな」
「明日の役員プレゼンには
A案とB案どちらを提案しようかな」
といった重要度が高いものまで、
人間は日々意思決定をするたびに
心がすり減っていくと言われます。
別の表現をすれば、
人間の脳は
意思決定するための容量に
限界があるので、
その容量を
賢く割り当てる必要がある。
もし、一日に使える
意思決定の容量を
使い果たしてしまうと、
人間は理性よりも
欲望のままに行動してしまうので、
使い果たした後は
正しい意思決定が
できなくなったり、
意思決定自体を
「どーでもいい」
「なんでもいい」
と放棄したり
適当にしてしまったりする
といった行動が顕著に表れます。
もちろん、
瞑想をすると意思決定の容量が
アップすると言われていますが、
これも持続性があるかといったら
必ずしもそうではないでしょう。
とくに、
経営者のように重要な意思決定を
しなくてはならない場面が
日々たくさんある立場の人ならば、
日ごろから脳を
疲れさせないようにしていれば、
いつでも良いパフォーマンスが
できるようになりますね!
そのためには、
意思決定の数を
少なくすることと合わせて、
意思決定のスピードを
上げることも重要です。
それを実現できるノウハウが、
私が提供しているコンサルティング
サービスの中にあります。
興味をもたれたあなた、
「決める」ストレスから
開放されたいあなた、
ぜひ体験セミナーから
お越しになってみてください!
*******************************************************
《9/29開催》体験セミナー
【すぐに決めて、すぐに動けるあなたになる!】
https://kasoku-plus.theblog.me/posts/1140253
-------------------------------------------------------------
◆個別相談のお申し込み・ご相談はこちら!
yukinishikawa.kigaku@gmail.com
*******************************************************
■参考記事
https://curazy.com/archives/57692
0コメント