【ふて腐れ注意! 「土用」に気をつけるべきこと】

こんにちは。
悩める経営者やリーダーのための
意思決定スピードを加速する専門家、
西河由貴です。
今日、気学鑑定士の視点からの
お話をひとつ。
暦の上では、
7/19(火)~8/6(土)まで
夏の「土用」の期間に入りました。
「えっ、土用って夏以外に
 いくつもあるの?」
と思うかもしれませんが、
土用は
年に4回もあるんですよ!

そもそも、
土用がどんなものかを
ご存じない方も多いでしょうね。
土用とはその漢字にも表れているように、
この期間は
土の神様が土を用いるので、
人間は土を触ってはならないのです。
詳しくは
私の気学セミナーで
お伝えしているので
ここでは省略しますが、
土用の期間はとにかく
体調を崩しやすくなることと、
いろいろと
腐りやすくなることに
注意する必要があります!
季節的にも
気温が高くなって
食べ物が傷みやすいですし、
土にも菌が
発生しやすくなりますね。

そして、人間の内面も
「どうせ自分なんて……」
と腐りやすく
(ふて腐れやすく)なると
言われています。
なので、無理をせず、
旅行なども控えて
ゆっくり過ごすのがオススメです。

「って言ったって、
 土木工事を
 仕事にしている人もいるし、
 子どもたちは
   土や砂を触って遊んでるし。
 それに、
 夏は旅行に行ったりもするし!」
という状況かもしれませんね。
でもとにかく、
しつこいようですが(苦笑)、
土用の期間は
土の神様が土を用いるので、
人間は土を触ってはならないのです!

じゃあ、
土を触らなくてはならない人は
どうしたら良いか。
旅行に行きたい人は
どうしたら良いか。
そして、上記のこと以外にも
土用の期間に
気をつけるべきことは
私の気学セミナーで
解説していますので、
ぜひお越しください☆


最後までお読みいただき、
ありがとうございました。


-------------------------------------------------------------

◆個別相談のお申し込み・ご相談はこちら!

 yukinishikawa.kigaku@gmail.com

*******************************************************

0コメント

  • 1000 / 1000